• ホーム
  • マイホームを買う必要ある?賃貸との比較

マイホームを買う必要ある?賃貸との比較

2019年08月26日

マイホームは新築一戸建てやマンションの購入のように持ち家として所有する方法のほか、賃貸という手法も考えられます。持ち家か賃貸かはマイホームを取得する場合に悩むポイントです。まだ決まっていない将来の収入や生活スタイルのほか、ローンの支払いなども考慮して慎重な選択が必要です。一戸建ても多くのメリットがあり、リフォームが自在にできることは賃貸と比較すると理解できます。リフォームは持ち家では自由にできるのに対して、借りている家ではそれができないのは当然です。

賃貸は引っ越しがスムーズなのに対して、持ち家の建替えは簡単ではありません。引っ越しはそれ自体に費用が発生するので回数を減らしたいものですが、持ち家の建替えではその回数が多くなってしまいます。賃貸を選ぶ利点では経済的な面が大きく、ローンの支払いが無い点はその最大のものといえるでしょう。転勤の多い仕事の場合は持ち家だと様々な対応に追われますが、家を持たない場合はその心配はありません。転勤の多い仕事で持ち家での対応が面倒な場合は、無理に家を持つ必要は無いと言えます。賃貸は移動が頻繁な仕事の場合でも負担の少ない住み替えが可能で、職種によってはマイホームの取得よりも便利に利用できる環境にあります。

賃貸にするかどうかは、持ち家にした場合のローンと家賃の支払いを比較し、家賃を支払った場合の有利性が確認できれば決断しやすくなります。持ち家との比較は簡単ではありませんが、その計算ができるソフトも開発されているので利用する価値はあります。賃貸の支払いは家賃の値上がりの可能性があるにしても予想することは可能ですが、持ち家のローンは経済状況により金利や返済額が変動することも考えられ心配です。さらにデフレの場合はローンの返済がきつく感じられることも想定できるので慎重な選択が必要です。

持ち家の利点はローンを払い終えた時点で土地と建物が資産として残ることですが、建物は経年により価値が下がっていることが想定できます。土地に関しても少子高齢化による土地余り現象が進むことから、場所によっては値上がりが期待できません。少子高齢化による経済変動が予想できない状況においては、マイホームの取得は慎重にならざるを得ません。仕事自体も必ずしも安定したものではなく、リストラなどにより収入の道が絶たれることも予想できます。将来の収入が不安定な場合でも賃貸は計画的な家計の運営を可能にしてくれるので、選択肢として有力です。